きょうの夕食後、次女のMにバナナを食べさせていると、長男のAが『3匹やぎのがらがらどん』という絵本を持ってきて、「パパ、これ読んで!」とせがんできました。
「まず寝間着に着替えて。そしたら読んであげるから」
すると、Aは寝室に駆け込んであっという間に寝間着姿に。でも、わたしはまだMにバナナを食べさせていたから、すぐには読んであげられません。
「いま忙しいから、ママに読んでもらって」
「だってママはKちゃんを抱っこしているよ」
長女Kは、Aがおもちゃにしている段ボールを使わせてもらえず、泣いていたのです。
「それじゃ、おじいちゃんに読んでもらって」
「嫌だ、おじいちゃんじゃ読めない。Mちゃんが食べ終わるまで待っている」
続きを読む "本に飢えている長男" »
先週末に次女のMが初めて母親なしで2晩過ごした話はすでに書きました。でも、1晩目と2晩目に大きな違いがあったことについては触れませんでした。
何が違ったのかというと、ミルクの用意の仕方です。1晩目では、3本の哺乳瓶を用意して、それぞれに目いっぱいミルクを入れて冷蔵庫に入れました。Mが夜中に目覚めたときにミルクを与え、寝かしつけるためです。
通常、Mは夜中に数回は目を覚まします。そんなとき、母乳を与えれば再び寝つきます。母親がコロラド・ボルダーへ行って不在の先週末は、母乳の代わりにミルクを与えようと考えたわけです。
ところが、現実はそれほど甘くありませんでした。Mはすぐに寝つくどころか、ますますぱっちりと目を覚ましてしまったのです。
続きを読む "乳児にミルクをすぐに飲ます方法" »
きょう、ディスカウントストア大手のターゲットで次女の哺乳瓶や離乳食を買うついでに、傘を1本買いました。カリフォルニアに来て傘を買ったのは初めてです。
南カリフォルニア人でも傘を持っている人は多くないようです。ジムでわたしのパーソナルトレーナーになっているキャスもその1人。先日、次のような会話をしました。
「キャス、きょうはめずらしく雨だね」
「たまには雨が降るのもいいわね。気分転換になるし。毎日晴天では飽きちゃうでしょう」
「そう? 雲1つない晴天が続くなんて、すばらしいじゃない?」
「乾燥して山火事が多発するでしょう。カリフォルニアは地震も多くて、いいことあまりないわよ」
地元の人間はカリフォルニアの気候に慣れてしまって、ありがたみが分からなくなっているようです。
続きを読む "カリフォルニアで傘を買う" »
2日目の夜もどうにか終えました。5回ほど次女のMは夜中に起きましたが、1日目よりはスムーズにいった気がします。
けさはいきなり良いニュースが飛び込んできました。朝、Mを片手に抱えたままフレンチトーストを作り始め、「ひょっとしたら」と思って携帯電話をチェックすると、「We won 1st place!」という一文。コロラド・ボルダーで妻のチームが優勝したのです!
全米のビジネススクールからそれぞれ4人ひと組のチームが参加し、ケースで競い合う
コンペティションです。予選通過でも驚いたのに、決勝でも勝ってしまうとは! Mを相手に2晩乗り切った苦労が報われました。
続きを読む "ドラッカースクールがコンペに優勝" »
9カ月の次女のMがママなしで初めて1晩過ごしました。よく覚えていませんが、夜中に7回前後目覚めて、「ママ~」と泣き叫びました(もちろん「ママ」とは言えませんが、想像するに「ママ」だったと思います)。
わたしはそのたびに起き上がり、Mを抱っこ。再び寝つくまでに20分以上かかるときもあったし、すぐに寝つくときもありました。冷蔵庫の中に3本用意していたミルクはすべて使い切りました。 乳児ですから、疲れれば必ず寝るのは当たり前とはいえ、達成感はあります。
朝7時ごろ、布団の中で目覚めると、Mは横でスヤスヤ。寝不足だったし、土曜日だからもうひと寝入りしようと思ったら、長男のAが目覚め、「朝はホットケーキ食べたい!」。
昨日の夕食がカレーだったから、朝食は残り物のカレーを使ってカレーパンにしようと思っていました。
「A君、きょうはカレーパンだから勘弁してよ。残り物食べないともったいないでしょ」
「いやだ! ホットケーキがいい!」
続きを読む "やればできる!" »
今でこそ長女のKは自分を日本人としっかり認識していますが、アメリカに住み始めた当初は違いました。昨年秋のことです。
「ねえ、パパ。Kちゃん(Kは自分ことをKちゃんと言う)はさあ、アメリカ人なの? それとも日本人なの?」
これにはびっくりです。
「どうしてそんなこと聞くの? アメリカ人だと思う?」
「へへへ。分かんない」
ちょっと話をして分かったのは、Kは自分のことを外国人だと認識していないということでした。
続きを読む "自分はアメリカ人? 日本人?" »