キング・オブ・ポップ(ポップ界の王者)、50歳で死亡――。きのう、こんな大見出しがロサンゼルス・タイムズの1面に踊りました。すぐ下にはツアー中のマイケル・ジャクソンが熱唱している写真。これも特大です。ハリウッドを本拠地にする新聞の本領発揮です。
マイケル・ジャクソンの死は、個人的にも悲しいニュースでした。アルバム『スリラー』が空前のヒットとなった時、わたしは大学生。当時、マイケル・ジャクソンのミュージックビデオを見て、衝撃を覚えたものです。ジョン・レノンが凶弾に倒れた時の感情をふと思い出しました。ユーチューブを利用して、ジャクソンファイブ時代の幼いマイケル・ジャクソンが『帰ってほしいの(I want you back)』を歌っているのを見たら、何とも言えない喪失感を覚えました。
それにしてもロサンゼルス・タイムズはすごいです。新聞不況の真っただ中に置かれ、編集スタッフも大幅に削減されているというのに、1面の3分の2ほど使ってマイケル・ジャクソンの死を伝え、さらに11、12、13、14、15の各面を全面的に関連記事だけで埋め尽くしました。合計で6ページ近くもぶち抜きで使ったのです。アマゾンの電子書籍端末「キンドル」が話題になっていますが、大きなカラー写真も使える新聞の迫力にははやり負けます。
昨年9月のリーマン・ブラザーズ破綻は世界的な大ニュースでした。「大恐慌以来の経済危機」と言われたほどでしたから。でも、ロサンゼルス・タイムズは今回のマイケル・ジャクソンの死をより大きなニュースとして扱いました。リーマン破綻は「ウォール街の新聞」ウォールストリート・ジャーナルに任せればいいけれども、マイケル・ジャクソンの死は「ハリウッドの新聞」として他紙に負けるわけにはいかない――こう考えたのかもしれません。
続きを読む "マイケル・ジャクソンの死、底力見せたLAタイムズ紙" »
午後、玄関のドアが突然開き、小学1年生のレクシーが飛び込んできました。
「ねえ、K(長女のこと)はいる? 外で一緒に遊びたいんだ」
「まだなんだ。サマーキャンプに行っているから。あと数時間したら戻ってくるよ」
「そうなの? じゃ、また来るね!」
わが家は毎日がこんな感じです。つまり、近所の子供たちが自由にドアを開け、出入りしているのです。日曜日には、家族で近くの公園に出かけていたら、おじいちゃんとおばあちゃんが留守番中のわが家へ複数の子供たちが入り込み、数時間も遊んでいました。キアナやレクシーらKの友達です。遊び相手をしなければならなかったおじいちゃんとおばあちゃんは、へとへとになっていました。
まるで昔ながらの日本の長屋文化がここに出現したかのようです。長女も長男も毎日、大勢の友達と一緒に目いっぱい遊んでいます。中庭に誰もいないときには、集合住宅内の友人宅を順番にノックし、「遊ばない?」と聞き回っています。こんなに恵まれた環境に住めて、本当にラッキーです。写真は、中庭にできた水たまりで遊ぶ子供たちです。
続きを読む "昔ながらの長屋がカリフォルニアに出現" »
先週(6月11日)で長女Kの小学校が学期末を迎え、ついに夏休み入りしました。Kにとって思い出いっぱいの小学1年生も終わったわけです。2年生の新学期は9月9日にスタート。まるまる3カ月間の特大夏休みです。
個人的にはうらやましい限りです。小さいころ、当たり前ですが夏休みが大好きでした。でも、夏休みは1カ月半もありません。しかも、たくさんの宿題が出て、夏休みの終盤になって勉強に追われた記憶があります。
Kの小学校では宿題は出ません。3カ月間、学校から完全に切り離されて、自由に行動できるわけです。それに加えて、アメリカではその気になれば親も長期休暇を取得できます。有給休暇の完全消化は労働者の権利として当然視されているから、有給休暇をためておけば、1カ月間の夏休みも可能です。つまり、親と子供が一緒に1カ月間の世界一周旅行に出かけることも夢ではないのです。
ちなみに、日本では多くのサラリーマンの夏休みはせいぜい1週間なので、定年退職するまで1カ月間の長期休暇は不可能です。定年退職しても、その時点では子供は独立していて、一緒に旅行できないかもしれません。クレアモント大学院に企業派遣で留学しているある日本人学生は「留学している間の夏休みが人生最長の夏休み。これを有効活用しなければ、後悔する。留学が終われば、定年まで夏休みは1週間だから」と話していました。
さて、Kは夏休みに何をするのか。妻と相談し、「サマー・デイ・キャンプ」に入れることにしました。クレアモント地区の学校当局が運営するプログラムで、Kの小学校を含め同地区内の小学校の児童を預かってくれます。プログラムを見ると、個人的にも「小学校の時は宿題に追われずに、こんなキャンプに入りたかった」と思いました。
続きを読む "3カ月間の特大夏休みスタート" »
きのうの夜9時ごろのことです。次女のMがようやく上機嫌になり、わたしのほか姉、弟、祖父、祖母に囲まれて大はしゃぎしていました。それまでママがいなくて泣き続けていたのがうそのよう(ママは月、火、水と3日続けて早朝に家を出て、夜10時過ぎに帰宅)。
そんななか、すっと立ち上がり、わたしのほうに向かって歩き始めました。満面に笑みを浮かべながら、よちよちと数歩進むと、そこでストップ。みんなから「あんよ! あんよ!」と掛け声をかけられると、再び数歩。そんなことを繰り返すうち、結局23歩も歩きました!
それまではせいぜい数歩だったのに、一気に壁を乗り越えた感じです。「初めて歩いた」と言っていいでしょう。
長男Aが通う保育園できょう、「プリK(年長組のこと)」の卒園式が行われました。Aは8月いっぱいまで保育園へ通う予定なので、厳密にはすぐに卒業しません。ただ、来週から夏休みシーズン入りするのに合わせ、今週で卒園する園児も多いのです。
何事にも慎重で、保育園では英語をいまだに話さないA。卒園式で劇をやったり、歌を歌ったりするのを嫌がるのではと心配していたのですが、杞憂でした。大勢の保護者が見守るなかで、満面に笑みを浮かべながら常に堂々としていました。卒園式が終わった後、「楽しかった?」と聞いたら、うなずいていました。大きな進歩です!
例えば、卒業証書の授与式。会場に最初に入場してきたのはA。アメリカ式の卒業衣装をまとい、くるくると回転しながら歩いていました。張り切っている様子が手に取るように分かりました。写真は、1枚目が授与式後に壇上に上がった園児たち(左端がA)、2枚目が入場するAです。
配られたプログラムを見て、笑ってしまいました。そこには、卒園するプリK13人全員のコメントが書かれていました。例えば、「Aはわたしのボーイフレンド」と公言する女の子アメリアは「赤ちゃん組の赤ちゃんの人数を数えられなくなるのが寂しい。先生と会えなくなるのも寂しい。『フラッシュ』に変身できなくなるのも寂しい」とコメント。
そんななか、Aの個所にはコメントが書かれていませんでした。代わりに、次の説明が……。
「『これからわたしたちと会えなくなるのは寂しい?』と聞いたら、Aはうなずいていました」
続きを読む "アメリカ流の卒園式、「楽しかった!」" »
先週、小学1年生の長女Kがローラーブレードをゲットしました。買ってもらったのではありません。「ビーバック」という通貨を使い、自分で買ったのです。写真は中庭でローラーブレードを履いて遊ぶKです。
ビーバックは長女のクラス内だけで通用する通貨です。担任のミセズ・ビーが自分の名前とハチをひっかけて命名した通貨です。

スペリングテストで100点をもらったり、絵本を上手に読んだり、宿題をきちんと出したり――。こんなとき、ビーバックをもらえるます。ビーバックで買える品物はクラス内に置かれ、値札も張られています。Kは前代未聞の600ビーバックもため、新品のローラーブレードを買ったのです。
種明かししておくと、Kがローラーブレードを買えたのは、事前に仕組まれていたからです。K本人は、そのことを知りません。
ちょっと前のことですが、ミセズ・ビーから内々に「Kにぜひローラーブレードを買ってほしい。親からもローラーブレードを買うよう促してもらえると助かります」と言われていたのです。どうやらこのローラーブレードは、ミセズ・ビーが感謝の気持ちを込めてKのために特別に用意したプレゼントであるようです。
続きを読む "長女がローラーブレードをゲット!" »